  | 
    
    瀬戸大橋、初の本四連絡橋であり、車と列車が走る2階建ての巨大な橋です。5つの島を6つの橋で結んでおり、全長は9.4kmもあります。左の写真にカーソルを合わせると、
    大橋の断面模型をみることができます。 | 
  
  
      | 
    
    讃岐富士と呼ばれている飯野山。高さは421.9mですが、その稜線はとても美しい。きれいな形ながら、火山ではありません。inoは小学校の時、毎日この山を見ながら学校に通っていました。 | 
  
  
    
    
      | 
    
    香川といえば讃岐うどん。このうどんはぶっかけ醤油というもので、生醤油をかけて食べます。うどんの旨みがわかる讃岐ならではの食べ方なのです。左の写真にカーソルを合わせると、
    もう一品頼んだ釜揚げうどんが。 | 
  
  
      | 
    
    源平の合戦の舞台となった、屋島。那須与一がおよそ76m離れた的を射落とした場所として有名。この戦いの後、平家は壇ノ浦で最後を迎えることになります。驚くほど平らな山ですが、当時、この辺りは海だったそうです。 | 
  
  
      | 
    
    和三盆糖の製造で知られる三谷製糖。和三盆の製造は讃岐のエジソン、平賀源内の研究より始まることになります。こちらでは二百年の歴史を持ち、今なお昔ながらの手法を用いて和三盆の製造を続けています。 |